前日(9月28日)
当日(9月29日)
仲秋の名月と満月が重なるのは7年後だというのに、貴重な今夜の満月は、予報通り雲が多くなってしまった。それでも昇りはじめの頃は、全き姿を見られる時間帯もあった。
夜10時頃の満月
今週の月曜日、このブログ「里ふくろう草紙」を、「里ふくろうコム」から切り離して独立したページに改編する作業が終了した。丸二日間根を詰めて作業して一気に終わらせたせいか、その後かなりの疲労感に襲われた。
しばらくしてから、ノドと眼に強い痛み、加えて倦怠感に襲われた。まず頭に浮かんだのはコロナのこと、現在主流株となっているエリスに感染して、とうとう発症してしまったのではないだろうか。なにしろ感染力が強いということだから、まずそう思った。しかし発熱はしていないので、もう少し様子を見ることにした。
翌日、とうとう発熱してしまった。37度を少し超える程度だったが、久しぶりの熱は身に応える。いよいよ年貢の納め時かなと思い、手元にあった抗体検査キットで確認してみることにした。
検査棒を口の中に入れ、約2分間唾液を充分にしみこませ、それを検査液の中に押し込む。15分ほどで結果がでる。
結果は陰性だった。ただし抗原検査で陰性になっても、陽性でないことを保証するものではないそうだ。それではどうしたらよいのだろうか。そこで、千葉県が示している以下の図を参考にして、対応を考えてみた。
ーーーーー
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類感染症」となり、発熱時などの対応が以下のとおりになりました。
ーーーーー
熱が出て本人は本当につらいと感じても、37.5度以上ではない。左端の「症状が軽いとき」に該当するということだろう。つまり自宅で療養せよということになる。
月曜日から三日間、解熱鎮痛剤を適宜服用しつつ、寝苦しい夜を過ごすことになった。
4日目から熱が下がり始め、時間帯によっては36.5度を下回り、ほぼ平熱近い状態になった。
5日目(本日)、今までは検温ごとに熱の上がり下がりの幅が大きかったが、やっと安定してきた。そして今日一日は、発熱前の生活パターンで過ごすことができた。
さて、私はコロナに感染したのだろうか?推測の域を出ないが、勝手に判断してみると、かなり大雑把ではあるが、以下の点からコロナではなかったと考えるのが妥当な線だと思われる。
まず、極端な高熱は出なかった点、次にノドの痛みはかなりあったが、強烈な痛みではなかった点、以前インフルエンザにかかったことがあるが、その時のノドの痛みは今まで経験したことのない強烈な痛みだった。コロナにかかったことなある人の話を聞くと、ノドの痛みは強烈なものだったそうだ。
結局のところ、風邪・扁桃炎の類いだったのかなと思っている。今までも季節の変わり目に、体調を崩し熱を出すということがよくあった。
オミクロン株(XBB.1.5)に対応した7回目のワクチン接種が、9月20日から始まる。現在、佐倉市では、年齢別に、あるいは令和5年春接種をして一定期間経過した人に、接種券一体型予診票の発送が順次行われている。
今までにワクチン接種が6回実施されたことで、新型コロナワクチン(mRNAワクチン)に関するデータもかなり蓄積されてきたことだろう。それらのデータを基にして、そのリスクについも今まで以上に客観的に論じることも可能となってきたはずだ。
佐倉市の接種実績は以下のようになっている。
(令和5年9月15日時点)
令和5年9月15日時点の接種実績 | |||||||
12歳以上 | |||||||
年齢区分 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | 6回目 | 対象人数 |
65歳以上 | 90.3% | 90.1% | 88.4% | 83.6% | 75.3% | 57.9% | 58,677 |
60~64歳 | 95.9% | 95.8% | 90.2% | 78.4% | 53.6% | 13.9% | 10,364 |
50~59歳 | 87.0% | 87.0% | 80.6% | 59.0% | 14.4% | 7.7% | 24,571 |
40~49歳 | 93.1% | 92.4% | 75.8% | 44.4% | 8.4% | 3.9% | 23,206 |
30~39歳 | 90.1% | 89.4% | 68.1% | 31.9% | 5.4% | 2.3% | 15,997 |
18~29歳 | 86.0% | 85.3% | 64.9% | 26.3% | 3.3% | 0.9% | 17,967 |
12~17歳 | 94.1% | 92.9% | 60.0% | 26.0% | 0.0% | 0.0% | 8,820 |
合計 | 159,602 | ||||||
5歳~11歳(小児) | |||||||
5~11歳 | 35.5% | 34.5% | 16.4% | 4.4% | 0.0% | 8,937 | |
6か月~4歳(乳幼児) | |||||||
6か月~4歳 | 9.6% | 8.9% | 7.4% | 3,693 |
出典:新型コロナワクチン接種実績について
更新日:2023年09月15日
ページ番号: 1664
この表から分かるように、前回(6回目)のワクチン接種では、接種者数が大幅に減少している。特に減少幅が大きかったのは「60~64歳」で、5回目と比較すると約1/4の減少になっている。
このような減少傾向が続くのは、新型コロナが当初より弱毒化して、警戒感が薄れてきているということも理由として考えられるだろう。また、新型コロナワクチン(mRNAワクチン)のリスクを認識する人が、増えてきているということもあるのだろう。
それにしても、ワクチン接種に起因するコロナウィルスの変異と、それに対応するワクチン開発というイタチごっこはいつまで続くのだろうか。